MENU

マリオカートGP

マリオカートGP(グランプリ)は、スーパーマリオカートに出てくる8人のキャラクターでレースをして順位を競い合うモードです。

マリオカートで遊ぶときによく選ばれるモードだと思います。

目次

スピードの一覧

マリオカートGPでは、最初にどのスピードで走るかを選びます。

  • 50cc
  • 100cc
  • 150cc

100cc以上になるとスペシャルカップもあります。
キノコカップ・フラワーカップ・スターカップすべてで1位を取ると100ccのスペシャルカップが選べます。

各カップには5コース用意されています。
各コース4位以内であれば、次のコースに進むことができ、ポイントが付与される仕組みです。

4位以内に入れなければリタイアとなってしまい、残機が1つ減ります。
カート残機が0の状態でリタイアになるとゲームオーバーです。

3つのコースで同じ順位でゴールすれば、残機が1つ増えます。1〜8位どれでも対象です。

ちなみに100ccのスペシャルカップで1位を取ると、150ccが出てきます。
150ccは最初からどのカップも選べるため、どこから始めても大丈夫です。

グランプリの攻略方法

グランプリでは5コースを走り、コースごとに4位以上に入ることで次のコースに進めます。5位以下だと失格になり、再び同じコースを走らないといけません。

4位以上になるとドライバーズポイントがもらえ、5コースでのドライバーズポイントの合計点数で競います。

順位ごとのドライバーズポイントは以下の通りです。

  • 1位:9点
  • 2位:6点
  • 3位:3点
  • 4位:1点

最終的にCPUと同点だった場合は、自分が1つ上の順位になります。
つまり同点で1位だった場合は、自分が1位扱いになりますよ。

キノコカップの入賞方法

キノコカップはほとんどのコースがシンプルになっているため、初心者でも入賞しやすくなっています。

最初のコースであるマリオサーキット1では確実に1位をとっておきたいですね。

おばけぬま1クッパ城1は落下があるので難しく感じると思います。その2コースを乗り切れば1位も見えてくると思います。

フラワーカップの入賞方法

フラワーカップは後半3コースが長いコースとなっているため、なるべく失格にならずスムーズに抜けたいところです。

前半2コースは難易度が低めとなっているため、確実に1位を取っていきたいですね。

クッパ城2ではショートカットもありますので、羽が出たら行き止まりのところから羽を使っていきたいですね。

フラワーカップでもっとも難しいコースは、最後のマリオサーキット3です。途中のヘアピンがかなり強烈なので、ここをいかにスムーズに抜けるかが、トータルで勝てるかどうかの境目になります。

▼ほとんどノーミスで走れたときの動画はこちら。

スターカップの入賞方法

スターカップは、他のカップと比べてもかなり難易度が高いです。
個人的にはスペシャルカップよりも難しく感じるほど。

ノコノコビーチ1はCPUもあまり早くないので上位入賞しやすいです。ここで確実に1位をとっておきたいですね。

逆にバニラレイク1はコースもかなり短い上にCPUが早いので、ちょっとのミスで失格になりやすいです。

氷ブロックなどにぶつかりやすいため、慎重に走りたいところ。

スターカップ最難関のコースはクッパ城3で間違いないでしょう。1Pモードでプレイすると、ドッスンが4体並んで道が完全に塞がれる場合もあり、理不尽しかありません。

クッパ城3をいかにスムーズに切り抜けるかが、スターカップで1位になるコツとなります。

スペシャルカップの入賞方法

スペシャルカップはすべてのコースの難易度が高いです。

最初のコースのドーナツへいや3から相当な難易度で、ここすらクリアできない…という声も聞きます。

ノコノコビーチ2もCPUが異常な早さで4位以内に入るのが難しいです。

おばけぬま3は他のコースと比べると難易度が低く感じるので、ここで確実に1位を取ってライバルと点数に差をつけておきたいですね。

レインボーロードは、コースアウト=落下になります。ちょっとのミスも許されないコースで、最終コースにふさわしい難易度です。

スペシャルカップを1位でクリアするとエンディング画面が見れますので、一度見てみたいなら1位を目指してみましょう。100cc・150ccで1位になればエンディングが見れます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ONWA Gamesの運営者。2021年からスーパーマリオカートにハマり、RTA走者にもなっています。

コメント

コメントする

目次